小学生1年生にインターネットのルールを教えるコツ!

子どもたちのプログラミング教室では、インターネットにまつわるルールについてもお話しするようにしています。

ぷろどあ
ぷろどあ

お友だちのアカウントのパスワードを知っていても、勝手に入るのはダメだよ

子どもにとっては、新しい未知な世界がパソコンに広がっており、そこでのルールについて知らないのは当然です。

知らないままにしておくと、悪気なくルール違反をしてしまうかもしれません。

ぷろどあ
ぷろどあ

プログラミング学習を始めたら、早めにルールを教えてあげたいです。

ただ、子どもたちにとって「アカウント」は馴染みがないため、他人のアカウントに無許可で入るのがいけない理由について、わからない様子も見られます。

ぷろどあ
ぷろどあ

自分が小さいときに、「アカウント」と言われてもピンときません(><)

そこで、この記事では、ちょっとしたコツで子どもたちに理解してもらえる伝え方をご紹介します!

アカウントのルールを伝えるコツは、アカウントを家に例えて、子どもたちに自分事として想像してもらうこと!

アカウントを家に例えよう!

子どもたちに新しい概念を教えるときは、日ごろの生活で子どもたちが目にしているものに例えるようにしています。

アカウント ⇒ 家
パスワード ⇒ 鍵

家や鍵は日ごろから目にしているものなので、アカウントがプライベートな空間であると認識してくれるようになります。

ぷろどあ
ぷろどあ

自分のアカウントが自分の家と考えると、勝手に鍵を開けて入ってくるのは抵抗がありますよね。

子どもたちは、自分のアカウントに無許可で入ってこられる抵抗感を感じると、自分以外の人のアカウントに無許可で入ってはいけない理由を少しずつ理解してくれるようになります。

伝えるタイミング

伝えるタイミングは、Scratchのアカウントにサインインするときにしています。

子どもは、目の前で起きていることに関心を抱きやすい様子があるためです。

ぷろどあ
ぷろどあ

経験のなかで学ぶと、実感をもって理解できたりしますよね

伝えるときの注意点!

子どもたちに伝えるときに心がけていることがあります。それは、さりげなく伝えることを数回にかけて行うことです。

薄い水彩絵の具を複数回塗ることで色を出していくプロセスのイメージです。

子どもは、記憶力がとても良く、覚えたことを再現することもすぐにできるようになります。ただ、理解に関しては、大人と同じで未知のことを一回で理解するのは難しい場合も少なくありません。

そして、この「理解」というプロセスは、子どもにとって負荷が高いもののようで、説明が重くなると拒否や飽きがでてきます。

拒否や飽きがでてしまうと、プログラミング学習の楽しさにネガティブな影響を及ぼしてしまいます。

そこで、同じことについて軽い説明を段階に分けて複数回行うことで少しずつ理解できるようサポートしています。

ぷろどあ
ぷろどあ

最初は、「アカウントは家みたいなんだよ」とだけ伝えています。

もし子どもたちが興味を持ったら、そのときは興味に合わせて伝えています。

ひとりひとり子どもたちの個性は異なりますので、少しでも、この記事がご参考になれば幸いです!

ぷろどあ
ぷろどあ

記事はここまで

お疲れさまでした☆

この記事のまとめ
✓ インターネットのルールを教えるのはとても重要
✓ 子どもに教えるときはアカウントを家に例えて説明
✓ 伝えるのは子どもの関心が向くタイミング
✓ 子どもに伝えるときは子どもに負荷がかからない量と回数で