スクラッチの画面の見かたをわかりやすく解説!

スクラッチの画面には、おおきく4つのエリアがあります!

エリアは、機能によって分けられています。

ぷろどあ
ぷろどあ

キッチンのイメージです♪

「やさいを洗うところ」「やさいをるところ」「やさいを炒めるところ」といったように、機能別にエリアがけられています。

スクラッチを操作するためには、4つのエリアとその機能をることが大切です。下の画像が、4つのエリアのイメージです。

ぷろどあ
ぷろどあ

それぞれのエリアについて、さっそく見ていきましょう♪

スクラッチ画面にある4つのエリアの名前と機能を知ろう!

4つのエリアの名前と機能をご紹介します!

ブロックパレット … プログラミングの材料があるエリア

スクリプトエリア … 材料を使ってプログラムを組むエリア

ステージ … プログラミングのうごきを確認するエリア

スプライトリスト … プログラミングの材料をやして調整できるエリア

ぷろどあ
ぷろどあ

名前は、おぼえなくてもだいじょうぶ!
スクラッチをつかっていれば、機能はすぐにわかってきます♪

それぞれのエリアの少しだけ詳しい解説

①ブロックパレット

ブロックパレットには、動かしたり音を鳴らしたり、動作や状態についてかれたブロックがあります。画面にある青く並んだひとつひとつがブロックです。

ブロックタイプのプログラミングは、文字でプログラムをいていくのではなく、このブロックをつなげることでプログラムをんでいきます。

ぷろどあ
ぷろどあ

アルファベットを習っていない小学生のお友だちも、マウスでブロックをつなげていけばプログラムをむことができるんです!

②スクリプトエリア

スクリプトエリアは、ブロックをみかさねてプログラムをんでいくエリアです。

ぷろどあ
ぷろどあ

ブロックをみかさねたものをスクリプトといいます!

③ステージ

ステージは、自分がんだプログラムの動作確認をできるエリアです。

画像左上にある緑色の旗のマークをすと、動き始めます。めるときは、その右隣にある赤いボタンをします。

ぷろどあ
ぷろどあ

ステージのサイズを大きくしたりさくしたりもできます!

画像右上にあるボタンをすと、ステージのサイズが変わります。色々として試してみてください♪

④スプライトリスト

スプライトリストは、スプライトのリストからスプライトを選べるエリアです。

スクラッチでは、キャラクターのことをスプライトといいます。

画像左下にあるネコもキャラクターのひとつなので、スプライトです。

スクラッチには、たくさんのスプライトが用意されているんです!

ひとつひとつのスプライトにプログラムをめるようになっています。

スプライトのやしかたを覚えると、どもたちは自発的に色々なスプライトをってきて楽しんでいます♪

ぷろどあ
ぷろどあ

記事はここまで
おつかれさまでした☆

この記事のまとめ
✓ スクラッチの画面は大きく4つのエリアに分けられる
✓ エリアごとに機能がある
✓ スプライトはキャラクターのこと