トレースの練習用に買った電子メモパッドが、すごく良かった!

電子メモパッドの写真

HIDISC社製『電子メモパッド クリアタイプ』が、トレース作業にとても役立つので、ご紹介しようと思います!

Webデザインを学ぶのにトレースは重要!

まず、トレースについて簡単にお伝えします。

トレースは、書き写すことです。

既存の絵やデザインなどを書き写すと、デザインを見る目がつき、デザインレベルが上がると言われているので、私も気になったサイトをトレースしています。

ぷろどあ
ぷろどあ

最初は、なんのためか分からなかったのですが、トレースをしていくと視線の流れの組まれ方に気づいたり、色々発見するようになりました。

ちなみに、既存の絵を書き写す作業には模写と呼ばれるものもあります。

実は、トレースと模写は別物。

トレース:元の絵を透かして上からなぞるように描く
模写:元の絵を見ながら、できるだけ忠実に再現するように描く

ということで、トレースは、対象の上に透明なものや半透明なものを置いて行う作業なんですね。

電子メモパッドは、まさにトレース向きの仕様となっています!

電子メモパッドの機能と使い方

パッケージの写真から機能がわからなかったのですが、自分で使ってみるとその便利さに驚きました。

電子メモパッド自体は、乳白色の透明感があるパネルでできています。パネルは半透明なので、本の上に電子メモパッドを置くとパネル越しに本が見える仕組みです。

電子メモパッド使用時
うっすら透けて見えます。見出しの文字は判読でき、小さめの文字は読みにくいです。
電子メモパッドトレース時
トレースのイメージです。これはトレース対象が小さいので、おおまかな構造をトレースしています。

メモパッドが書いたものでいっぱいになったら、ボタンを一回押すと一気にすべてがパネルから消えるようになっています。

初めて見た時は、驚きました。

仕組みはわからないのですが、電池が必要なので、電気に関係のある仕組みみたいです。

ぷろどあ
ぷろどあ

意外にハイテク感があります♪

私の使いかたは、トレースのみならず、本を読みながら少し手を動かしたり、問題を解くときは解答を書いたり。

記録はできないながらも、手を動かして文字を書いたり線を描く作業は十分にできるため、とても便利です。

描画ソフトの使い方に不慣れだったり、まずはトレース習慣を付けたい方に、おすすめのツールのご紹介でした!

ぷろどあ
ぷろどあ

商品のリンク先はコチラ
お店によって価格が違うので、ぜひ色々チェックしてみてください♪