
この記事では、スクラッチを始めたばかりの方も楽しめる「かんたんなゲームづくり」をご紹介します!
一緒に作るのは、ゲームの骨組みです。
あとから背景を加えたり、タイムを設定したり、自分らしいアレンジに挑戦してみてください。

ケーキで例えるなら、私と一緒にスポンジを作ります。そのあとのデコレーションは、皆さんで自由に楽しんでください♪
どんなゲームをつくるの?
今回つくるのは、りんごキャッチゲーム。
上から落ちてくるりんごを、左右に動くカゴでキャッチするだけの、シンプルで楽しいゲームです。キャッチするたびに、スコアが1ずつ増えていきます。

まずは、見てみましょう!
これが、ゲームの基本動作となります。
さっそく、スクラッチのブロックをご紹介します!
ブロックを組んでいこう!
今回つかうスプライト(キャラクター)は、りんご(Apple) と かご (Bowl)です。
りんごが動いて起きるアクションは、りんごのスクリプトエリアでブロックを組んでいきます。かごの場合は、かごのスクリプトエリアです。

スクリプトエリアを間違えてしまうと、ちゃんと動かなくなるため要注意です!
りんごのスクリプトエリア
りんごの動作は、2つあります。
① 上から下に落ちていき、下まで来ると上にワープして、ランダムな場所から再び下に向かい落ちていく
② りんごがかごに触れると、スコアが1点ずつ増える
2つの動作があるため、スクリプト(ブロックを積み重ねたグループ)も2つになります。

スコアは、変数ブロックで新しく変数を作っています。
かごのスクリプトエリア
かごのスクリプトを持ってくるときは、Bowlで検索してください。
かごの動きは、1つです。
左矢印キーが押されたら左に動く
右矢印キーが押されたら右に動く
厳密には、動作は2つですが、同じ種類の動きなので1カウントになり、スクリプトは1つになります。


これで、ゲームの骨組みができました!
自由にアレンジしよう!
ゲームのアレンジは、2つの方向性があります!
① 見た目のアレンジ
② ゲーム性のアレンジ
見た目のアレンジは、背景がおすすめ
今は、白い背景でさみしいので、背景をつけるのがオススメです!
画面の一番右下に、背景を選べる画面に行くボタンがあります。

お気に入りの背景をクリックすると、自動的に背景が挿入されます。
ゲーム性のアレンジは、時間設定がおすすめ
ゲーム性は、「敵から逃げる」「なるべく多く得点をとる」など色々あります。
もし、どういうゲーム性を足したらいいか迷われたら、時間設定がおすすめです。

タイマーをつけて「30秒間で何個とれるか」勝負!
スクリプトは、りんごのスクリプトエリアで作っています。

そのほかのアレンジ例
- キャッチしたらりんごが消える
- BGMをつける
- キャッチのときの音をつける
- オレンジを足す
- 落ちてくる速度を変える
まとめ|ゲームづくりは「作る楽しさ」を体験できる
りんごキャッチゲームを作ってみて、いかがでしたか?
「思ったよりかんたん!」「ここを変えたいけどどうしよう…」と、さまざまな気づきや発見があったかもしれません。
Scratchをはじめ、どんなプログラミングでも、「作りながら学ぶ」ことはとても大切です。
シンプルなゲームでも、作ったときの達成感が、次のやる気にもつながります。
まずは基本となるゲームの骨格を作って、背景や音、タイマーなどを加えてみると、どんどん自分だけのゲームに進化していきます!

ぜひ、自分だけのゲームづくりにチャレンジしてみてください!