Pythonが動かない!IDLEとcmdのバージョンをそろえて解決【windows】

ぷろどあ
ぷろどあ

コマンドプロンプトからpythonが動くのに、IDLEからは動かせない…

Python初心者の私がつまずいたのは、IDLEでは動く/コマンドプロンプトでは動かない、またはその逆という状況でした。

結論から言うと、違う場所にあるPythonをそれぞれ使っていた(バージョンがバラバラ)のが原因でした。

この記事では、実際に起きた“python 3.10.5/3.13.1/3.13.6が混在”というカオスを、どうやって1つに統一して解決したかをお伝えします!

はじめに|IDLEとコマンドプロンプトって何?

IDLE(アイドル)とは?

  • Python専用のエディタ&実行環境
  • Pythonをインストールすると一緒についてくる公式のツール
  • メモ帳のようにコードを書いて、そのまま実行できます。
  • プログラム初心者でも使いやすく、インストール後すぐにPythonを試せます。
ぷろどあ
ぷろどあ

Pythonを書くためのノートであり、同時にその場で動かせるキッチン」みたいな感じです!

IDLEの開き方(Windows)

  1. Windowsキーを押します(キーボードの左下にある「田」みたいなマーク)。
  2. 「IDLE」と入力。
  3. 出てきた 「IDLE (Python 3.x)」 をクリック。
    → 白い画面(Python Shell)が開いたらOK!

コマンドプロンプト(cmd)とは?

  • Windowsの命令を文字で入力して実行する画面
  • 黒い画面で、キーボードからコマンドを入力します。
  • Python以外にも、アプリのインストールやパソコンの設定変更など、色々なことができます。
ぷろどあ
ぷろどあ

「パソコンに直接お願いをする窓口」のようなもの。Pythonを動かすこともできます。

コマンドプロンプトの開き方(Windows)

  1. Windowsキーを押す。
  2. 「cmd」または「コマンドプロンプト」と入力。
  3. 出てきた 「コマンドプロンプト」 をクリック。
  4. 黒い画面が開くので、「python --version」 と入力して Enter を押すと、Pythonのバージョンが表示されます。

IDLE → Python専用のノート兼実行環境
cmd → なんでも命令できる黒い窓口(Pythonも動かせる)

どちらもPythonを動かせますが、別の世界で動いているイメージなので、中のPythonもバージョンが違うものが動いていることもあります。

そして、今回のキーとなる原因は、IDLEとcmdが動かすPythonの中身のバージョンが違うと不具合が起きることがあるということ。

ぷろどあ
ぷろどあ

だから「バージョン統一」が大事になります

まず「症状チェック」

  • IDLE では動くのに、コマンドプロンプトで ModuleNotFoundError
  • 逆に、コマンドプロンプトでは動くのに、IDLE で読み込めない
  • python がコマンドとして認識されない
  • pip install を IDLE で打ってSyntaxErrorになる(←IDLEとcmdの違い)

9割方、原因は「違うPythonを使っている」ことです。

原因はこれ|Windowsだと“入り口”が複数ある

  • IDLE は pythonw.exe 側のPythonを使います
  • コマンドプロンプト は、PATH(環境変数)にある python.exe を使います
  • さらに Microsoft Store の “アプリ実行エイリアス” がONだと、ダミーのpython に誘導されます

似たようなPythonが、あそこにもここにもたくさんある!という状況なんです。

ぷろどあ
ぷろどあ

同じ“Python”のつもりでも、実は違う子を呼んでた…!

たくさんPythonが混在している状況なので、どれかひとつに統一したらスッキリしますし、動いてくれそうです。

10秒でできる“現状把握”チェック

IDLEで実行

import sys
print(sys.executable) # どのPythonを使っているか(フルパス)
import platform
print(platform.python_version()) # バージョン

コマンドプロンプトで実行

python --version
where python
pip --version

出てきたパスやバージョンが揃っていなければ、環境が分裂しています。

完全解決|バージョンを統一する手順

IDLEもコマンドプロンプトも同じPythonを使えるよう、以下の流れで設定・インストールをしました。

1. アプリ実行エイリアスをOFF
設定 → アプリ → アプリ実行エイリアス → python.exe / python3.exe をOFF

2. 古いPythonをアンインストール
・ 設定 → アプリ → 「Python」で検索 → すべて削除
C:\Users\<ユーザー>\AppData\Local\Programs\Python\ の古いフォルダも、残っていれば削除

3. 公式サイトから最新版を1つだけインストール
https://www.python.org/downloads/
・ 「Add Python 3.13 to PATH」 にチェック → Install Now

4. 確認(新しく開いたコマンドプロンプトで)
python --version
pip --version
where python
→ すべて3.13.x で同じ場所を指していればOK

5. 必要なライブラリを入れ直す

コマンドプロンプトを新しく開き直して確認するところで、つまづいていました。コマンドプロンプトは、一回閉じて開き直さないと、新しいpathの変更が適用されないようです。

ぷろどあ
ぷろどあ

python 3.13.6 と出た瞬間、暗い山道で迷っているなか、灯りが見えて安心するような気持ちでした!

動作確認|本当に同じ環境で動いてるか

Pythonが、ちゃんと動くかの確認をするため、IDLEとコマンドプロンプトで以下のコードを実行します。

import matplotlib.pyplot as plt
from matplotlib import rcParams

# 日本語フォントを指定(Windows)
rcParams['font.family'] = 'MS Gothic'

plt.plot([1, 2, 3])
plt.title("テスト") # 日本語OK
plt.show()
ぷろどあ
ぷろどあ

このコードがIDLEでもコマンドプロンプトでも動けば、統一できています!

上のコードを入力して動くと、この図が出力されます。

まとめ

  • IDLEとコマンドプロンプトのPythonを同じにする
  • アプリ実行エイリアスはOFF
  • インストールは最新版を1つだけ+Add to PATHにチェック

この3つを守れば、「こっちでは動いたのに、あっちでは動かない」というPythonの「入れたのに動かない」地獄から卒業できるかもしれません。

同じところで困っている方の助けになればうれしいです!